ゆずの新曲「ガイコクジンノトモダチ」の歌詞が政治的だと話題になっています。
実際どうなのでしょうか?この記事では私なりに「ガイコクジンノトモダチ」の歌詞に対する解釈や感想などを書いていきますね。
「ガイコクジンノトモダチ」の歌詞の内容が話題!
ゆずの最新アルバム、「BIG YELL」に収録されている「ガイコクジンノトモダチ」という歌詞。
「BIG YELL」というタイトルのとおり、前向きな応援歌が多く収録されているだけに、「ガイコクジンノトモダチ」の曲の存在が異彩を放っている模様です。
「政治的だ」「右よりだ」「ネトウヨか?」と否定派からは言われてます。
取り立てて問題となっている箇所は、
「外国人の友人と一緒に見た靖国の桜は綺麗だった」
というフレーズですね。
ガイコクジンノトモダチはどこの国の友達なのか?

ところで、この曲の歌詞に登場する「外国人の友達」は、海外のどの国出身の友達なのか?
これは気になるところです。
「ガイコクジンノトモダチ」の間奏では、流暢な英語で話す女性と、日本語であたふた対応する悠仁の会話が収録されてます。
(英語の応酬を浴びてテンパってる悠仁にも注目ですw何とか噛み合ってますw)
普通に考えれば、歌の中に登場する「外国人の友達」は英語圏の国に住む女性という解釈をすれば問題なさそうですね。
「ガイコクジンノトモダチ」の歌詞が過激なネトウヨ思想?
|
♪外国人の友達が祈ってくれました
「もう二度とあんな戦いを共にしないように」と
これが「ガイコクジンノトモダチ」の2番の最初の歌詞です。
そして、この後に出てくるのが、
♪TVじゃ深刻そうに 右だの左だのって
だけど 君と見た靖国の桜はキレイでした
という問題になっている一文。
・・・うーん、どうなんだ?これ。
私は、右っぽいとか政治的思想が、とかっていうより、
「かつては争い合ってた他国の平和を祈ってくれるような、
心のキレイな友達と見る桜は、やっぱりキレイだった」
くらいの解釈で済ませるのが、適当な気がしますけど・・・。
靖国神社に対する海外の反応
そういえば、カナダのユーチューバーである、ミラさんが靖国神社を参拝した際の動画が、以前話題になったことがあります。
(現在は動画は削除されてますが)
その動画の中でミラさんは、


(画像引用元:http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/)
「ここはむしろ平和を祈る為の神社でしょ?」
「靖国神社ってのは戦争を祝うための場所じゃなくて・・・。」
「戦争で命を落とした人、祖国を命がけで守った人達の為の場所、平和を祈るところでしょ?」
という発言をしています。
んで、この「ガイコクジンノトモダチ」に登場する友達は、きっとミラさんのような人物なんだと思います。私はそういう印象を受けました。
まあ、時代的背景、文脈が複雑に絡んでくるので、この発言に対して賛否両論があるのは分かりますよ。
分かりますけど、どういう文脈が後ろにあるにしろ、一旦その思想はさて置いて、
「ただただ純粋に人や国の幸せを願う」ことって、そんなにいけないことなのでしょうか?
ちなみに、ミラさんは日本大好きな方なので、ある程度このことに対するバックボーンを勉強したり調べていると思います。
少なくとも、「戦犯とされてる人”も”まつられている神社だ」くらいの知識はあるでしょう。
「ガイコクジンノトモダチ」で悠仁が伝えたかったこと
(画像引用元:https://natalie.mu/music/)
「伝えたかったこと」と言っても、私が直接北川君から聞いたことではありませんし、勝手な解釈になりますけど、
結局、この曲のキーセンテンスは、1番のBメロで歌われる、
♪僕は少し戸惑った だって君の方が
日本の事をよく知ってそうだから
と、サビの
♪この国で生まれ 育ち 愛し 生きる
なのに どうして胸を張っちゃいけないのか?
という箇所ではないでしょうか?
こういう歌詞を見てすぐ「ネトウヨ認定」とか言い出しちゃう人を批判する歌詞でもありますね。
(実際、北川君の思惑(?)どおり炎上してますw)
日本で「愛国心」って言葉を使うと、(それこそ歌詞で歌われてるように)すぐ右だの左だのって言われがちですが、
私は、基本的に殆どの日本人には愛国心があると思ってるんですけどね。
だって、日本人がオリンピックでメダルを取ったら嬉しくないですか?ワールドカップで一勝しただけでも嬉しくないですか?そういうことでしょ?小難しい話は置いといて。
「だったら、日本が好きなんだから、自発的にもう少し日本の事を知っても良いんじゃないのか?
「そしてその上で”好き”と言うべきなんじゃないのか?」
「外国人の友達からも愛される日本なんだぜ!」
悠仁が言いたいのは結局シンプルに、そういうことなんじゃないかなー?と思いました。
んで、シンプルなメッセージに限って流し読みされてしまいがちだし、ちゃんと聴き手にメッセージを届けるために、
「国家」とか「国旗」とか「靖国」とか、そういう過激だと受け取られかねない言葉をあえて選んだのではないか?と思いました。
勝手な解釈なので、真相は分からないですけどねー!(雑なまとめかたw)
関連記事↓
コメントを投稿するにはログインしてください。